2021年7月16日に公開された「竜とそばかすの姫」。7月2日から映画の公開記念として、3週に渡って細田守監督の作品「おおかみこどもの雨と雪」「バケモノの子」「サマーウォーズ」が金曜ロードショーで放送されました。その「おおかみこどもの雨と雪」を見ていた子供が「竜とそばかすの姫」の宣伝を見て「ピンクの子が可愛いから見たい!」とのことで、今回「竜とそばかすの姫」を映画館で見てきましたので、映画についての情報と感想をまとめました。
あらすじ
50億人がすれ違う
美しくも残酷な仮想世界。
ベルの歌声は世界を変える――
自然豊かな高知の田舎に住む17歳の女子高校生・内藤鈴(すず)は、幼い頃に母を事故で亡くし、父と二人暮らし。
母と一緒に歌うことが何よりも大好きだったすずは、その死をきっかけに歌うことができなくなっていた。曲を作ることだけが生きる糧となっていたある日、親友に誘われ、全世界で50億人以上が集うインターネット上の仮想世界<U(ユー)>に参加することに。<U>では、「As(アズ)」と呼ばれる自分の分身を作り、まったく別の人生を生きることができる。歌えないはずのすずだったが、「ベル」と名付けたAsとしては自然と歌うことができた。ベルの歌は瞬く間に話題となり、歌姫として世界中の人気者になっていく。
数億のAsが集うベルの大規模コンサートの日。突如、轟音とともにベルの前に現れたのは、「竜」と呼ばれる謎の存在だった。乱暴で傲慢な竜によりコンサートは無茶苦茶に。そんな竜が抱える大きな傷の秘密を知りたいと近づくベル。一方、竜もまた、ベルの優しい歌声に少しずつ心を開いていく。
やがて世界中で巻き起こる、竜の正体探し。
<U>の秩序を乱すものとして、正義を名乗るAsたちは竜を執拗に追いかけ始める。<U>と現実世界の双方で誹謗中傷があふれ、竜を二つの世界から排除しようという動きが加速する中、ベルは竜を探し出しその心を救いたいと願うが――。
現実世界の片隅に生きるすずの声は、たった一人の「誰か」に届くのか。
引用 「竜とそばかすの姫」公式サイト
二つの世界がひとつになる時、奇跡が生まれる。
https://ryu-to-sobakasu-no-hime.jp/
個人的な評価と感想(※ネタバレ含みます。)
■評価
ストーリー:★★★☆☆
音楽:★★★★★
映像:★★★★★
子供と一緒に楽しめるか:★★★☆☆
■感想
個人的な評価として一言でまとめると「最初の方は面白かった」です。
というのも、映画のはじめの方は「仮装空間<U>」、「アバター<As>」のなどネット世界の説明で、
「この世界観でこの後どんな物語が展開されていくんだろう」とドキドキワクワクしていました。
特にドキドキワクワクだったのが、歌姫「ベル」の出てくるシーン。「音楽」がとにかく最高でした。説明が難しいんですが「サントラ買ってまた聴きたくなる」くらい最高です。
そして、そのベルの歌うシーンの「映像」がとにかく美しかったです。色使いがとても綺麗で「赤のドレス」がすごく印象に残っています。幼稚園の下の子も「ピンクの子のドレス可愛いかった。」と見終わった感想で言ってました。
ところが、最高の音楽と美しい映像で物語が進んでいくのですが「竜」が出てくる位になるとだんだんとテンポが悪くなってきます。
正直「あれ?」って感じのところがどんどん増えていきます。
そもそも今回作品「竜とそばかすの姫」は、
「ディズニー映画の『美女と野獣』を、インターネットの世界で細田守監督が描く」みたいな感じらしいです。
なので、「美女と野獣」のオマージュが「竜」が出てくる位からどんどん出てきます。
正直、個人的にはオマージュじゃなくてただの「丸パクリ」と感じました。
もう途中から「美女と野獣のパクリじゃん。」とか思ってると、もともとのストーリーとか忘れちゃうんで注意した方がいいです。
「美女と野獣」で最も有名なシーンと言えば「ベルと野獣のダンス」だと思いますが、これはもちろんまんま出てきます。他にも「野獣がベルに「出て行け!」と叫ぶシーン」や「竜」の住んでいるところが野獣のお城感すごかったです。
こんなに寄せなくてもいいのにとずっと思ってました。あと、竜の声優が佐藤 健さんなのですが「佐藤健、ドラクエの時よりめちゃめちゃ声優上手くなったじゃん。」と思ってました。
ここで声優さんについて話すと、染谷 将太さんだけが違和感でした。それ以外は特に違和感なく自然に見れました。
竜が出てきてから仮装空間では「悪者を炙り出す。竜の正体を暴いてやる!」みたいな感じで話が展開していきます。その流れが現実の世界でも騒ぎになって「現実世界でも特定してやる!」みたいになっていきますが、なんか正体を暴こうとしている理由がどうでも良すぎて「正義って何?悪者って何?」って考えさせられました。
で、ラストに向かって、世界中が騒ぎになっていく中で、
竜に惹かれていく主人公のすずは「竜を助けたい」って思います。竜のリアルには家庭の問題があるのですが、そのリアルを知ったすずは、より「竜を助けたい」ってなります。
で、
すずは過去に母親を亡くしています。「母親は幼いすずおいて他人の子供を助けに行って亡くなっています。」すずはずっと「なんで私をおいて他の子を助けに行ったの?」って思っていたのですが、ラストの方で「竜を助けたい」って思った時に「はっ!」ってお母さんのことを思い出すシーンがあって「お母さんがあの子を助けた理由がわかった!」みたいになってるんですが、見てる方としてはさっぱりわかりませんでした。わからないというか共感できません。
はじめの方から結構母親のシーンとかは印象的な感じで作られていたので、母親とすずのシーンに細田監督が伝えたいメッセージがあるんだろうなって見てましたが、全然届きませんでした。もっと言うと母親のシーンの後で父親とのシーンもあるんですが、そこまで行くのに父親との関係性が描かれなさすぎてそこも全然届きませんでした。
ラストシーンも感動したり、すっきり終わるのではなく、なんかふわふわした中途半端な感じで終わります。全体的に何が伝えたいメッセージなのかがわかりにくい感じはありました。色々な問題を詰め込みすぎて一つ一つが薄く、浅く、軽く感じてしまいました。
終わった後、どこが面白かったかなって思い出すと、
「何も考えずに映像と音楽を楽しんだ方がいい」
映画だと思いました。
話の内容が、わかりやすいものではないので「小さな子供との夏休み映画」としては、あまりオススメできません。特にディズニー映画の「美女と野獣」が好きなお子さんは見ない方がいいと思います。
ですが、
音楽と映像はすごくいいので、それを楽しみに行くのであれば、
家でDVDで見るよりも、映画館の大きなスクリーンと綺麗な音の方が楽しめると思います。
作品情報
原作・脚本・監督
細田守
公開日
2021年 7月16日(金)
キャスト
中村 佳穂(なかむら かほ)/ 成田 凌(なりた りょう) / 染谷 将太(そめたに しょうた) / 玉城 ティナ (たましろ てぃな) / 幾多 りら(いくた りら) / 森山 良子(もりやま りょうこ) / 清水 ミチコ(しみず みちこ) / 坂本 冬美(さかもと ふゆみ) / 岩崎 良美(いわさき よしみ) / 中尾 幸世(なかの さちよ)/ 島本 須美(しまもと すみ) / 役所 広司(やくしょ こうじ) / 佐藤 健(さとう たける)