
「ポケモンカードゲーム始めたいけど、どこに売ってるの?」「どこで買うのがお得なんだろう?」と、ポケモンカード(ポケカ)始めたばかりの時に思っていました。
自分が始めたばかりの時は、今みたいにポケカの情報を発信してくれるユーチューバーも全然いなくて、何を買えばいいかわからないし、どこで買えばいいかわからないし、「とりあえず構築済みデッキ買えばいいか。」と思ってたまたま入った駅近のお店で、適当に絵柄で選んで買ったら、古いやつだったらしくて友人に、「それだと、普通のルールじゃ使えないよ。」と言われていきなり無駄な買い物をした記憶があります。
ここ2〜3年でかなりポケモンカードをやっている人が増えてきて今では、お笑い芸人さんや、俳優さんとかもやっているようで、YouTube(ユーチューブ)で検索すると面白い動画がたくさん出てきます。ポケモンカードを取り扱うお店もめちゃめちゃ多くなり、買う側としては選択肢がかなり増えていいなと思います。
こちらの記事では、下記のように「ポケモンカードって何?」ってところから始まって、「ポケモンカードが買える場所」「おすすめの買い方」を紹介しています。
- ポケモンカードとは
- 「ポケモンカード」のお勧めポイント
- ポケモンカードが買える場所
- ポケモンカードのお勧めの購入方法
まずは、これからポケモンカードを始める方や、お子さんに「ポケモンカードほしい!」と言われて、「ポケモンカードってなにさ?」って言う本当に何も聞いたことない方向けに、簡単に「ポケモンカードって何?」ってところから始めていきます。
「ポケモンカードゲーム」とは
「ポケモンカードゲーム」は、1996年にゲームボーイで発売されたゲーム「ポケットモンスター赤・緑」から始まった「ポケモン」の世界を題材にして作られた1対1で対戦するTCG(トレーディングカードゲーム)です。

今現在(2023年3月現在)の「ポケモンカードゲーム」は、2022年11月18日(金)にNintendo switch で発売されたゲーム『ポケットモンスター スカーレット』と『ポケットモンスター バイオレット』の世界が舞台となっているカードゲーム「スカーレット&バイオレットシリーズ」で多くの人が楽しんでいます。
「ポケモンカードゲーム」遊び方やお勧めポイント
ポケモンカードゲームのルールはとても簡単で、「デッキ」と呼ばれる60枚のカードの束を使って、対戦相手のポケモンをきぜつさせていき「サイド」と呼ばれる6枚のカードを相手より先に全て取ることを目指すゲームです。本当に難しいことはないので、詳しいルールにご興味のある方は是非公式ルールを見てみてください。
ポケモンカード公式サイト↓↓

「ポケモンカード」のお勧めポイント
個人的に思う、ポケモンカードのお勧めポイントは、
- ルールが分かりやすい
- カードのイラストが「可愛い&カッコイイ」
- コミュニケーションツールとしてもお勧め出来る
- 中古ショップが増えてきたので飽きても売れる
となります。
ルールが分かりやすい
ポケモンカードの魅力の一つ目は、何よりも「ルールが分かりやすい」という点です。ポケモンカードゲームは他のカードゲームのように、相手のターンに何かをする必要はなく、ルールをちょっと忘れてしまっても、カードのテキストを正しく読み取れば、小さなお子様でもスムーズな対戦が可能です。
また、ポケモンカードのルールには「弱点」というシステムがあり、攻撃を受けた際にダメージが倍増するため、上手く弱点をつけるように考えてデッキを作れば、自分の好きなポケモンを使いながらも強力なデッキと戦うことができるという点が、とても魅力的です。
ポケモンカードゲームは、「カードゲーム」という遊びに馴染みのない大人や、子供でも簡単に出来るので子供から大人まで幅広く楽しめるゲームになっていると思います。
カードのイラストが「可愛い&カッコイイ」

ポケモンカードには、可愛らしいポケモンのイラストやカッコいいポケモンのイラストがたくさんあります。このカードゲームは、ポケモンのゲームシリーズを題材にしているため、最新作を知らない人でも全く知らないポケモンだけが登場することはありません。最新シリーズのポケモンはもちろん多数登場しますが、昔のポケモン(例えば、赤や緑のシリーズに登場したポケモン)も、新しいイラストのカードとして未だに登場します。
「ポケモンカード」は、子供の頃に好きだったポケモンや知っているポケモンの「かっこいい」「かわいい」カードが必ず見つかると思います。トレーディングカードゲームなので対戦するとより楽しいのですが、一緒に対戦する人がいなくても、思わず集めたくなるほど、コレクション性もかなり高いものなので、ポケモンカードゲームのイラストを見たことない方は是非チェックしてみてください。
「SAR(スペシャルアートレア)」という、特別なイラストのカードをまとめた記事です。「かっこいい」「かわいい」イラストのカードが沢山あるので是非チェックしてみてください。
コミュニケーションツールとしてもお勧め出来る
ポケモンカードには、大人が子供の頃に好きだったポケモンも多く登場するため、子供たちとの共通の話題ができます。また、ルール自体が簡単でありながら、奥深く面白いので、大人になってから始めても正直ハマると思います。おまけ的に、ポケモンカードゲームは「簡単な計算が必要」な為、小学生の算数のちょっとした勉強にもなると思います。など、家族全員で楽しめる、素晴らしいコミュニケーションツールになります。
中古ショップが増えてきたので飽きても売れる
「おもちゃ」って、子供がすぐに飽きてしまい、家にはどんどん増えていくことありませんか?不要になったおもちゃの処分に悩むこともあると思います。
しかし、ポケモンカードゲームだと、最近ではトレーディングカード専門店や、中古ショップがポケモンカードの「シングル(中古カードのバラ売り)」を取り扱っているため、不要になったカードでも売却が可能です。子供が成長しても、買取に出せば少しはお金になります。また、一部のカードにはプレミア価格がつく場合もあるため、大切に保管しておくことをおすすめします。
「ポケモンカードどこで買える?おすすめは?」
ポケモンカードゲームは大人も子供もハマる人気のあるゲームですが、どこで買えるのでしょうか?
ポケモンカードの購入方法には、「新品パックでの購入」と「シングルカードの購入」の2つがあります。
「新品パック」での購入
「新品パックでの購入」とは、公式から販売されている「拡張パックや強化拡張パック」と呼ばれる、ランダムにカードが5枚入った商品を購入することです。
1つのパックの価格は180円(税込)で、商品は1パック単位で購入できます。また、1BOX単位(1BOXには30パック入っています)で購入することもできます。ポケモンカードは1BOXから出る「レアリティの高いカード(貴重なカード)」の枚数が決まっているため、BOX単位で購入すれば確実に貴重なカード(SR以上)が手に入ります。なので、BOX単位で買うことが出来るのであればBOXで買うことをお勧めします。
ただし、レアリティの高いカードを狙ってBOX単位で購入する場合でも、ランダムに封入されているため、必ずしも目的の貴重なカードが手に入るわけではありません。
※全部が当てはまる訳ではありませんが、1個とかの単位で、お客がポケモンカードゲームを触って選べるような場所に置いてあるお店のパックは、買わない方がいいです。「サーチ」と呼ばれる行為で「当たりだけを抜く」という悪いことをする人がいます。サーチされているパックだとレアカードだけピンポイントで抜かれてしまっています。
「新品パック」はどこで買えるのか?
ポケモンカードゲームの「新品パック」を販売している場所
- ポケモンの公式ショップ「ポケモンセンター」
- トレーディングカード専門店
- コンビニ(セブンイレブン、ローソン、ファミリーマートなどで取り扱っているコンビニもありますが、全てではないのでお店の人に聞いてみるのもあり。)
- 家電量販店「ヨドバシカメラ」
- 家電量販店「ヤマダ電機」
- 家電量販店「ビックカメラ」
- 家電量販店「ノジマ」
- 家電量販店「コジマ」
- 家電量販店「ジョーシン」
- 家電量販店「エディオン」
- 家電量販店「ケーズデンキ」
- 中古ショップ「WonderGOO」
- 中古ショップ「ゲオ」
- 中古ショップ「ブックオフ」
- 中古ショップ「古本市場」
- トイザらス
- 「イオン」のおもちゃ売り場
- 「イトーヨーカドー」のおもちゃ売り場
- 「アリオ」のおもちゃ売り場
など、最近はポケモンカードの新品パックを取り扱っているところは結構多いので、探してみると意外とお近くのお店にも置いてあるかもです。
ポケモンの公式ショップ「ポケモンセンター」ってなに?という方は『2023年3月10日(金)発売のポケモンカードゲーム公式サプライまとめ』の記事を覗いてみてください。最新の取扱い公式サプライと共に「ポケモンセンター」についてもまとめて紹介しています。
「シングルカード」の購入
「シングルカードの購入」とは、拡張パックから出るカード1枚1枚に値段がついた状態で販売されているものを購入することです。
自分で欲しいカードを選んで買えるため、目的のカードを手に入れたい場合は、パックで買うよりもシングルカードで買う方が安く済むことがあります。
ポケモンカードのデッキには、同じカードを4枚まで入れることができます。しかし、欲しいカードを4枚揃えるためにBOXを購入しても、1BOXで同じカードが4枚出ることはありません。レアリティの高いカードはBOX内で出現率が決まっており、レアリティの低いカードであっても4枚出るとは限りません。自分が欲しいカードが決まっている場合は、シングルカードで購入する方がパックで買うよりも安く済むことがあります。そのため、欲しいカードを手に入れたい人は、パック購入よりも自分で探してシングルカードを買うことをおすすめします。
ポケモンカードゲームの「シングルカード」を販売している場所
- トレーディングカード専門店
- 中古ショップ「WonderGOO」
- 中古ショップ「ゲオ」
- 中古ショップ「ブックオフ」
- 中古ショップ「古本市場」
- Amazon
- 楽天
- Yahoo!
- トレーディングカード専門店の通販サイト
- メルカリ
- ヤフオク
ポケモンカードのおすすめ購入方法は専門店での購入!

「新品パックを販売している場所」や「シングルカードが買える場所」を紹介しましたが、個人的には、新品パックを買う場合でもシングルカードを買う場合でも、トレーディングカード専門店での購入が断然おすすめです。
シングルカードを買う場合、価格が安い「メルカリ」や「ヤフオク」などがありますが、個人出品のため商品が届かなかったり、キズがあったりするなどのトラブルが起こることがあります。
トレーディングカード専門店の通販サイトは、店舗によってカードの価格が異なるため、安い商品を探すのは楽しいですが、送料が高すぎたり、注文金額が一定以上でなければ注文できないなどの問題がある場合があります。また、梱包方法やカードの状態の基準、トラブル時の対応なども店舗によって異なるため、信頼できる通販サイトを探すことが大切です。
トレーディングカード専門店であれば、カードの状態を直接確認できるため、高額な商品も安心して購入できます。ポケモンカードジムと呼ばれる公認店舗であれば、限定商品も購入でき、ジムバトルと呼ばれる対戦イベントにも参加できます。ジムバトルでは、プロモーションカードと呼ばれるそこでしか手に入らないカードをもらえるため、買うだけでなく遊ぶこともできます。
新品パックが購入でき、限定商品も購入でき、遊べるイベントも開催され、不要なカードも買取してもらえるため、トレーディングカード専門店での購入をおすすめします。
お近くの「ポケモンカードゲーム取扱店舗」は公式サイトのポケモンカードゲーム取扱店舗検索から探してみてくださいね。
とは言え「ポケモンカード買えてないよ!」って方へ
新品パックを買う場合でもシングルカードを買う場合でも、トレーディングカード専門店での購入が断然おすすめなのですが、最近のポケモンカードゲームが人気過ぎて、「発売日」にどこのお店に行っても手に入らなですよね。これから始めてみようと思っている方には想像が付かないと思いますが、人気過ぎてマジでどこにも売っていないレベルです。なので、ここ最近のポケモンカードは、基本的にどこのお店でも「抽選販売」になっているところが多いです。
トレーディングカード専門店や量販店で「抽選販売」が行われる場合ほとんどの場合が、そのお店の公式のSNSから情報が発信されます。特に、トレーディングカード専門店は「Twitter」でポケモンカードの新作の抽選や予約の情報を流していることが多いので、お近くのお店を見つけたら、そのお店をフォローして情報を追って行けばポケモンカードの新作をBOXで購入出来るチャンスが来るかもです。
また、ポケモンカードの公式オンラインショップ「ポケモンセンターオンライン」でも、新作の抽選販売が行わているのでこまめにチェックすることをお勧めします。
「ポケモンカードジム」で開催イベントに参加してみようかな?と言った場合は『初心者の方へ|ポケモンカードの公認大会「ジムバトル」の参加方法』をチェックしてみてください。イベント参加に必要な「ポケモンカードゲームプレイヤーズクラブへの登録方法を紹介しています。